運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

そもそも、年金対象者の八分の一ぐらいしか国税の方は対象にしていないんですね、数が。だから、そういうことからすると、やはり、もともと違うもの同士というものを、本当に窓口だけ一緒にして効率が上がるのかということ。  それから、専門性も違います。社会保険料徴収するのと税の徴収の仕方、これも違います。  

田村憲久

2010-03-16 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、それは年金お金から見ると、そういうものに使わなかったんですから流用と批判をあなた方がされたということについても、それは流用と言われれば、一番使ったのは、まずはこれは年金対象者における住宅に対する貸付金ですね、この差額に数兆、三兆か四兆行きました。その次に、この病院だとかあるいは福祉施設に行きました。  

衛藤晟一

2009-04-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

この中にも一部の被用者はまじっておりますから、おっしゃるように、最後まで論点は残ると思いますが、厚生年金対象者と全部一緒にしたルールということに比べますと、国保や介護で行っているように、一定程度のフィージビリティーというものはあるという御認定のもとに御議論がされたというふうに承知しております。

渡辺芳樹

2007-05-30 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

谷畑議員 日本年金機構法案という法律は、やはり、これも国民皆さんから預かっております年金、しかもその運用、そしてまた、国民に対する信頼をしっかりと得て、年金対象者に対して未納がないようしっかりとみんなで支え合っていく、そういう意味で、社会保険庁を解体して、そして限りなく民間手法に近い形で、組織国民皆さんに信頼されるためによみがえらす、こういう組織法でございます。  

谷畑孝

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

その上で、実はこうした国民年金対象者を念頭に置きましたときに、高所得者の方に所得再分配の輪に参加せずに高い保険料と高い給付を保障する所得比例というものが望ましいと考えるのか、それとも、高い保険料をお願いし、低所得の方に所得移転をしていただきたいということでそれをお願いすることが望ましいと考えるのか、そこは大きく意見が分かれることと思います。  

渡辺芳樹

2006-05-31 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

からおんぶにだっこ、日傘までくっ付けない、もう絶対、最後自分でというところは、最後はやらせているというところが納期納期と言われて最後に頑張るという言わせるものにさせる、何かそういったこう、正確なまだ分析ができているわけじゃありませんけれども、そういったものが我々に受け継がれているのかなと思って、特に現場の技術屋の人を見るたんびにちょっとじんと来るものがあるほど、特に高齢者と言っちゃ失礼ですな、私も年金対象者

麻生太郎

2004-11-17 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

第二に、いわゆる二階建て部分については、一元化前提に、国民年金対象者を含めた負担給付あり方について検討すること。最後の第三に、納税者番号制導入を行うこと。この三点を与党各党が約束するのであれば、与野党間の協議は意味あるものになりますから、すぐにでも協議に入りたいと考えております。

山井和則

2004-10-14 第161回国会 衆議院 本会議 第3号

提示された三点については、これまで民主党が提案されていた最低保障年金との関係など、必ずしも明らかではない点もありますが、昨日の答弁でもお答えしましたとおり、全額税方式基礎年金生活保護との調整、年金財源としての保険料や税の組み合わせあり方年金のみならず社会保障全体の財源あり方事業主負担のない国民年金対象者負担あり方所得の公平な捕捉など、さまざまな論点を抱える難しい問題であります。

小泉純一郎

2004-10-13 第161回国会 衆議院 本会議 第2号

第二に、いわゆる二階建て部分については、一元化前提に、国民年金対象者を含めた負担給付あり方について検討すること。第三に、納税者番号制導入を行うこと。この三点を小泉総理が約束するのであれば、与野党間の協議は意味あるものとなります。  以上の提案について小泉総理はどう考えるのか、誠意ある答弁を求めます。(拍手)  次に、地方分権について質問します。  

岡田克也

2004-10-13 第161回国会 衆議院 本会議 第2号

御提示された三点については、これまで民主党が提案されていた最低保障年金との関係など、必ずしも明らかではない点もありますが、いずれにせよ、全額税方式基礎年金生活保護をどう調整するのか、年金財源としての保険料や税の組み合わせをどうするのか、消費税財源とするのは基礎年金のみとするのか、医療、介護についても対象とするのか、国民年金対象者に対する二階建て部分をつくることは事業主負担がないため保険料負担

小泉純一郎

2004-05-12 第159回国会 参議院 本会議 第20号

年金一元化については、給付負担の公平の見地から、従来より議論のあるところですが、その実現のためには、特に自営業者など国民年金対象者所得比例年金導入する場合に、所得捕捉をプライバシーとの関係でどうするかなど多くの基本的な問題があり、どのような形で一元化するかについても様々な意見のある中長期的な課題と認識しております。  

小泉純一郎

2001-06-19 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

実数は、未納者二百六十四万六千人、未加入者九十九万人、免除者四百万人ということで、保険料負担していない人が国民年金対象者の三分の一を超える状況だということであります。これは、さまざまの議員が指摘をし、それに対する周知徹底、その他徴収の努力ということは今まで幾度か御答弁いただいているわけであります。  

大脇雅子

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

保険料を、未加入未納、そういった者が国民年金対象者の三人に一人に当たるというようなことが今現実でありまして、特に若い世代でその傾向が顕著になっているというふうに言われております。どうも、国民年金と言われながら、それとは全く違うのが現実国民年金の姿でございまして、こうした現実というのは、この制度自体、非常にその存続自体を危うくしているというふうに思うわけであります。  

上田勇

1993-02-24 第126回国会 衆議院 予算委員会 第13号

要するに、国が消費税で集めたものを今の一番不遇な状態に置かれておる国民年金対象者に、それが未納にならなくて済むような制度をつくるためにそちらの方にひとつ回して、憲法十四条に言うひとしく国民が不安のない老後が送れるようにするというのが、今の私たち、まだ老齢人口はそこまで来ていませんから、二〇二五年ということはまだあと三十二年ほどあるわけですから、その間にちゃんとしなければ、それから先はもうどんどんふえるわけですから

堀昌雄

1993-02-24 第126回国会 衆議院 予算委員会 第13号

この場合には、商売をしていらっしゃったりいろいろする方は毎日お金が入ってきますから、まあ何とか、夫婦二人あるいは子供が二人くらい年金対象者があるとすると四万円は払えるかもしれませんけれども、農業で特にお米のようなものをやっていらっしゃる方というのは、不断に毎月現金収入がどんどんあるわけじゃありませんから、どうしても、今の保険料というのがどんどん毎年高くなっていく、高くなれば高くなるほど未納率がふえてくるのじゃないか

堀昌雄

1992-02-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そこで、ひとつこの制度を改めて、制度をなくすかわりに、老人と障害者母子家庭というのはいずれも年金対象者でありますから、この五千八百五十億円を、それはどういうふうに配分するかは厚生省その他と相談をしていただければいいと思いますけれども、少なくとも税で一回いただいたものを公平にひとつ老齢年金母子年金障害者年金に差し上げる方が社会保障の観点から見て公平の原則が守られる、私はこう考えるのでありますけれども

堀昌雄

1989-11-21 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

さっきの年金対象者のところをちょっともう一回、もう時間がありませんから私の方で対象者の数を言いますと、国家公務員等共済組合が百七十八万二千人、地方公務員共済組合が三百二十八万一千人、私立学校共済組合が三十四万七千人、農林漁業団体職員共済組合が四十八万八千人、厚生年金二千七百六万八千人、船員保険十六万六千人、国民年金二千五百九万一千人、こういうことであります。

堀昌雄

1988-04-22 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

私は、そのときは今の問題は二の次で、全体の税制の話をしておりましたからそこまでにしたのですけれども、要するに憲法十四条は法のもとに平等をうたっておるのでありますから、被用者皆さんにはそれなりのプラスがあるのに国民年金対象者だけは、国が基礎年金の三分の一を持ってあとの三分の二が、今の定額の自分たちの払ったのが基礎年金で二階建ちはない、これは私は憲法十四条に違反する、こう思っているわけでありまして、そのためにはやはりこの

堀昌雄